嘘?初めての転職は「3年は働いてから」では遅い!早めの行動を!
「転職するなら3年は働け!」
「3年は働かないと市場価値が付かないぞ!」
このような忠告をどこかで耳にしたことがあるという人も、きっと少なくないと思います。
このため、

などと、無理に頑張ろうとしている人もいることでしょう。
今回の記事では、主にそのような人に対して、文章を書いていきたいと思います。
結論を先に言いますと、3年以内に辞めてしまっても問題ありません。
現に僕は2ヵ月で辞めたり、1年半で辞めたりしていますが、問題なく次の仕事を決める事ができていますからね…。
「転職は3年働いてから」の真実
よく巷ではこんな意見を聞きます。
「辞めるのは3年働いてからの方がいい」
「最低でも3年は働いてから転職しろ」
と。
さて、果たしてこの3年理論。
本当に守った方がいいのでしょうか。
苦痛に耐え続けなければならない3年間は、先行きを考えただけで気分が滅入りますよね…。
3年以内に辞めたってOK!
正直、3年以内に辞めてしまったって問題ありません。
新人だろうが何だろうが、社会人1年目でも辞めてしまった方が良ければ、辞めるべきなのです!
もちろん(仮に)1年目で辞めるとすれば、それなりのリスクが伴います。
そのリスクが自分の中でどのくらいの重大さを占めるかを一度考えてみてください。
それでも辞めた方がいいのであれば、その時はなんの心配もせずに、思い切って辞めてしまうべきなのです!
早期退職によるリスク
簡単に、早期退職をすることで生じるリスクを考えてみます。
纏めると以下の通り。
・辞め癖があると思われる
・嫌な事があったらすぐに逃げるだとうと思われる
などなど…。
一言で言ってしまえば、「コミュニケーション能力が無いと思われる」と言えてしまうでしょう。
このリスクを打開できるような秘策をお持ちなのであれば、もはやそれはリスクではなくなるでしょう。
なぜ3年なのか
そもそも、なぜ「3年」なのでしょうか。
どこからこの「3年」という数字は出てきたのでしょうか。
この数値がどのようにして出てきたものであるのかを把握しておけば、納得して仕事を早期退職することができるかもしれません。
理由は大きく3つ挙げられると思います。
2:自社の社畜として洗脳するため
3:「第二新卒」としての身分を潰すため
1:仕事が身に着くため
3年という期間は、物ごとの基本が身に着くまでの年月として「丁度良い」と考えられております。
特に日本では「石の上にも三年」ということわざがあるように、何かを身に付けるためには「3年間」耐えてしのばなければならないという考え方があります。
科学的根拠は不明です。
このような文化的な考えがあることで、仕事においても「3年は我慢しなさい」という価値観を生まれることになったのではないでしょうか。
2:自社の社畜として洗脳するため
3年という期間は、新人を洗脳する期間として丁度良いです。
これはちょっと怖い話かもしれませんが・・・。
純白な新人を自社の色に染めるための期間ということで、3年という期間が設けられている可能性は大いに考えられます。
そもそもなぜ日本では新卒が重宝されるのか・・・。
簡単に言えば、新卒であれば企業が効率よく教育を行うことができるからです。
社会に出て、まだ右も左も分からない、他を知らない新人に、自社の価値観を植え付けるためには、新卒という身分はちょうど良いのです。
3:「第二新卒」としての身分を潰せるため
3年という期間を消費させることで、会社は新人の「第二新卒」カードを潰すことができます。
日本には「第二新卒」という身分があります。
新卒で入った会社を早期退職してしまったものの、再就職を志す人たちの事です。
ただし、その身分にも時間的な限度があり、世の中的には卒業後3年以内が「第二新卒」ということで認められています。
ということは、もしも新卒入社した人がそのまま3年間そこで働くことになれば、その人は第二新卒の身分を手にすることができなくなるわけですね。
せっかくの第二新卒の期間が潰されてしまえば、しばらくは転職をしないで安静にしておこうという気持ちが強くなってきます。
「なぜ3年なのか」のまとめ
なぜ3年なのかをまとめると、以下のような理由になってくるでしょう。
新入社員に3年間働いてもらうことにより、
1:仕事に慣れさせ、
2:自社に染めることができ、
3:第二新卒としての活動を潰すことができる。
→新人に就活のやり直しを難しくさせ、自社に適合する社員へと養成することが可能。
企業側はこのような目的で新入社員たちに「3年間は働け」と言っているように思います。
邪推だとしても、このように考えてみるといろいろと筋が通ってくるのではないでしょうか。
3年働かずに辞めたって大丈夫
なぜ3年間働くことを言われているのかの理由について考えてみたところで、実際に3年働かずに辞めてしまった人間(自分です…。)のお話でもしておこうかと思います。
ダメ人間代表の私「DAI」の職歴を例にとってお話をしていきたいと思います。
大学卒業後に既卒で就活する
DAIは大学を卒業後に就活をして、なんとか内定をもらって就職しました。
いわゆる既卒入社ですね。
ですが、そのようにして苦労して入社した会社。
給与や雰囲気などなかなかいい会社だったものの、わずか1年半で辞めてしまいました。
その時の話を書いた記事もございますので、興味があれば一読ください。
関連記事:既卒で就活して成功した話
2ヵ月で会社を辞めたことも
ちなみに僕は3社目の会社は、なんとたった2ヵ月で辞めています!
もはや早期退職が自分の中では当たり前となってしまったようです。
関連記事:会社を2ヵ月で辞めた話
辞めても、意外と次が見つかる
僕は会社を1年半で辞めても、意外とすぐに次が見つかりました。
空白期間は1ヶ月も空かなかったので、履歴書にも不自然な箇所として残ることはありませんでした。
辞めてもすぐに次が見つかったことには、やはり理由があったように思います。
僕がすぐに次を見つけることができた理由として考えられるものは、以下の二点に集約できると思います。
1:第二新卒だったから
まず挙げられる理由に、卒業後1年半だったので「第二新卒」として活動することができたことが非常に大きいと思います。
もしも1社目の会社をだらだらと続けてしまって、第二新卒の身分を失ってしまった状態になってしまうと、話が違ってきてしまうと思います。
早めに決断をして、1社目の会社を辞めたことが、結果として僕の人生にはプラスとなったのですね。
社会に出て何年かしてくると、やはり「若い」ことが武器であり、魅力であることを痛感します。
第二新卒という年代は、社会からしてみれば魅力的に映るはずです。
せっかくですから、この身分を無駄にしないようにしていきたい所ですね。
2:程よく社会人経験を積んでいたから
まぁ、そんなこんなで、「社会人としての最低限のマナー」を教え込んでもらうことができたわけです。
そんな状態でしたから、第二新卒期間であることと合わせて、「良い感じの第二新卒」感が伝わったのではないかと推測します。
1社目の会社では、社会人としての意識改革であったり、外部のスパルタ研修などを受けさせてもらったりで、いろいろと経験させていただくことができました。
上下関係はそこまで厳しくなかったのですが、かといって締めるところはしっかりと締めなければならなく…。
良くも悪くも、日本社会での「人間関係の付き合い方」というものも教えてもらいました。
お酒の場での、お酒の注ぎ方まで教えてくれましたね。
忘れてしまったものも、少なくないですが・・・。(笑)
会社が第二新卒者を採用する際には、「基本的なマナーなどが既に備わっており、教育の必要性が低そうな人」を好むそうです。
おそらく当時の僕には、1社目で備え付けられた経験値で、それらが十分に伝わっていたのだと思います。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません