褒められると部下は調子に乗る? ただ適当に褒めさえしなければ大丈夫です!
取引先の社内報を読む機会があったので、目を通していたところ「部下は褒めるな」というメッセージがあったのが目につきました。
その会社の部下の育成方法について書かれていたページであったと思います。
僕としては部下は褒めるもの、褒められることで部下は伸びるのであると思っていたので、その文章を目にして驚きを隠せませんでした。
なぜ部下を褒めてはいけないのか。
詳しく見てみると「褒められることによって部下は放漫になる」ということが書いてありました。
つまり褒められることで、部下が調子に乗ってしまうということのようです。
褒められると部下は調子に乗るのか?
上の人間から褒められると、下の人間というものは基本的には喜びます。
しかしだからと言ってそれが「調子に乗る」ことに直結するかと言われれば、必ずしもそうなるとは限らないでしょう。
状況にもよりますし、上司と部下の人間関係にもよってくると思います。
一概に言えないのです。
基本的には部下を褒めるべき
まず大前提としては、「褒められることで部下のやる気は上がる」ということをお話させていただきたいと思います。
基本的に人間というものは褒めらることで、組織での存在を認められたと感じます。
そうすると「もっとこの組織に貢献したい」「もっとこの組織から認められたい」という感情が芽生えてきだします。
結果的にその部下は仕事に対する姿勢が良いものになっていくはずです。
「褒めるか、褒めないか」で正解を選ぶとしたら、僕は間違いなく真理は「褒める」にあると思います。
組織内の良いコミュニケーションにもなる
褒める事にはマイナスの感情がこもっていないことが多いです。
もちろん皮肉めいたことばかり言ってくる人もいるかもしれませんが・・・。
基本的には好意的な言葉の投げかけになりますよね。
したがって誰かを褒めることというものは、組織内で良いコミュニケーションを自然と行うことに繋がるわけです。
お互いの存在を尊重し合ったコミュニケーションというものは、職場内の空気も明るくさせます。
職場環境の改善にも繋がってくるのです。
もしもあなたが今の職場に対して「職場環境が悪い・・・」といった思いを感じている様であれば、職場内で褒め合ったようなコミュニケーションが取られているかを確認してみるのもいいかもしれません。
褒めることはマイナスにも働く
基本的には良いことばかりのはずの他人を「褒める」行為。
ですが冒頭にも記したように、取引先の社内報では褒めることはマイナスになるということが記載されていました。
どういった観点からそのような見方が生まれてくるのかを、深堀していきたいと思います。
相手を放漫にさせる
褒め方た相手を放漫にさせてしまうのはどういうことなのでしょうか。
例えば上司が部下に対して「すごいねぇ~」と言ったとしましょう。
するとその部下が「俺はすごいのか・・・? いや、先輩に認められたんだ。すごいに決まっている!!」とか勘違いしてしまうことになるかもしれません。
言い方が悪いかもしれませんが、そこから「部下のくせに上司を見下すような態度」をとるようになってしまいました。
たぶん僕の取引先は、そのようなことになってしまうことを懸念して、社内報にこういったことを書いていたのではないでしょうか。
ウザがられる
褒め方を失敗してしまうと、ウザ絡みのようになってしまって褒めた相手との心の距離が離れてしまう恐れもあります。
極端な例になりますが、例えば部下に「お使い」を頼んだとしましょう。
ジュースでもタバコでも何でもいいですが、先輩が指定したものを買ってくることができました。
そこで先輩はめちゃくちゃ褒めます。
「すごい、ちゃんと間違えずに買ってこれたんだね! 偉いね!」と。
確かに先輩の意図通りの行動と結果をもたらしてくれた部下ではあります。
ですが当の部下本人としては、そんな褒められ方をされても嬉しいはずがありません。
むしろ「ウザッ!」と思ってしまうわけです。
「はじめてのお使いじゃないんだから、そんなことでいちいち褒めるんじゃないよ!」
こう思ってしまうことでしょう。
例えとしては極端でしたが、ロジックとして似たようなことをしてしまうと、褒めているのに嫌われることになってしまいます。
他人の上手な褒め方
他人を褒めて人間関係をよくしていくことは、案外難しいことであることが理解いただけたのではないでしょうか。
続いては、上手く他人を褒めるにはどうすればいいのか、そのポイントを何点か確認していきたいと思います。
相手の目線に立って考える
褒めるときは相手の人物像をしっかりと理解しておく必要があります。
先ほどの「ジュースやタバコを買ってくるように頼まれた話」を例にすると、もしもこの時の後輩にあたる人物が、幼児のような心の持ち主であれば先輩からの褒め言葉も好意的に受け取ることができるということですね。
やはりその人それぞれで「言われて嬉しい言葉」もあれば「言われて嫌な言葉」もあるわけです。
また同じ人に同じ言葉をかけても、その時の状況や境遇によっては受け取られ方も変わってきてしまう点も注意です。
例えばチョコレートという食べ物がありますが、非常に甘くてほろ苦くておいしいですよね。
それを毎日食べていた人が虫歯になってしまいました。
虫歯による痛みと歯を失ってしまう恐怖から、その人はそれ以来チョコレートを見ることも嫌になってしまいました。
スミマセン、例えとしてはちょっと微妙ですね。(笑)
まぁとりあえずは、そんなように同じ人物でも解釈のしかたは逐一変化していきます。
相手への共感することを怠らないようにしていくことができれば、いいのではないかと思います。
適当に「すごいすごい」言うのはNG
褒めることはいいことですが、適当に「すごいすごい」と言うのはNGです。
なぜかというと、適当に言っていると「すごくない」ときにも「すごい」と言ってしまうことがあるからです。
それの何が問題なのかというと、すごくないのにも関わらずに「すごい」と言うことは、言わている側に気が付きかれやすいからです。
適当であることがバレるということです。
言っている方として、頭の中に「とりあえず褒めとけばいいでしょ?」みたいな思考があると、本当に中身のある褒め言葉をかけてあげることができなくなります。
褒められる側としては、言葉に中身がないことなど一瞬でわかるし、何よりもそんな中身の無い言葉に感動を覚えることなど無いわけです。
ここから徐々に信頼が崩れていくことも容易です。
褒めるときはしっかりと言葉に中身を込めて、届けてあげるようにしましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません