Zbrush Core 2018 から ZBrsuh 2020(無印)へのアップグレードは、差額以上にお金を支払う必要が!?

2019年12月23日

僕は「Zbrush Core 2018」を所有しており、この度「ZBrush 2010」へのアップグレードを検討しています。

その際、単純に「ZBrush」と「ZBrushCore」の差額分だけを支払えば済むと思っていたのですが、どうやらそうではない様子。

 



まずは「ZBrush Core」 と 「ZBrush」の金額と差額を確認!

まずはそれそれの購入金額を見てみましょう。

国内の代理店には、2019年現在ではオーク社ボーンデジタル社の2社があるようです。

僕はオーク社での手続きを進めたので、今回はその時の話をご紹介いたします。

 

ZBrush Core 2018

¥21.000(税別)です。

 

ZBrush 2020

¥113.000円(税別)です。

ただし、この金額はユーザーマニュアルを付けた場合。

ユーザーマニュアルを付けなかった場合の金額は以下のようになります。

マニュアルなしでは¥105.000円(税別)です。

 



金額のまとめ、差額

表にまとめると以下のようになります。

※いずれも税別です。

ユーザーガイドあり ユーザーガイドなし
ZBrush Core 2018 の金額 ¥21.000
ZBrush 2020 の金額 ¥113.000 ¥105.000
差額 ¥92.000 ¥84.000

以上がソフト同士の単純な「差額」になります。

マニュアル無し同士の差額だけを見ると¥84.000円かかり、マニュアル有りへのアップグレードを検討するならば¥92.000かかることがお分かりいただけます。

この「差額」の金額が、アップグレード代との比較対象であると思っていただくのがよろしいかと思います。

 



「ZBrush Core」 から 「ZBrush」へのアップグレードは、差額以上にお金を支払う必要があった!

続いてアップグレードをする場合の金額を見てみましょう。

 

ZBrushCore→ZBrush 2020 アップグレード DL版

「ZBrush Core」から「ZBrush 2020」へアップグレードする場合は¥102.000ほどします。

先ほど表でまとめた¥92.000¥84.000と比較すると、1万円以上の金額差であることがお分かりいただけると思います。

 

差額同士と比較してみる

同じように表にまとめてみると以下のようになります。

※いずれも税別

アップグレード代

ユーザーガイド有りの差額 ユーザーガイド無しの差額
¥102.000 ¥92.000 ¥84.000

・・・このようにしてみると、アップグレード代は差額分だけじゃ済まないことがよく分かりますね。

「マニュアル無し」に至っては、2万円も損をしてしまうことに。

僕にとって1万円という金額すら大きいです。

「どうせアップグレードするときは差額分だけ払えばOKっしょ~!」といって軽い気持ちでZBrush Coreを購入した頃の自分に、慎重な思考を促したいですね。

 

支払う総額を比較する

今までに出てきた情報を整理して、「ZBrush Core → ZBrush 2020へアップグレード」、「ZBrush 2020 ユーザーガイド有り」、「ZBrush 2020 ユーザーガイド無し」の総支払金額を確認してみます。

※いずれも税別

ZBrush Core からアップグレード ZBrush ユーザーガイド有り ZBrush ユーザーガイド無し
¥123.000 ¥113.000 ¥105.000

このようになりました。

 

「お試しにZBrush Coreを買って、よさそうだったら後でアップグレードしよう!」というパターンの場合が、最も割高になってしまうことになります。(ユーザーガイド付きの場合)

この1万円の金額差が地味に痛いと感じる人は、「分割手数料」とでも思ってしまうのがいいでしょう。

僕はそう思うことにしました。(笑)

 

もしも最初からZBrushを使っていく覚悟があるのであれば、思い切って最初から無印版を購入してしまうのがベストですね。