会社を辞めるときの「前の会社に戻る」という退職理由について。現職に与える印象は?社会的なイメージは?
会社に「入社」をした回数分だけ、「退職」もしなくてはなりません。
入社をする際には、おそらくはみんなに「志望動機」というものがあったことだと思います。
つまり、それと同じ回数だけ「退職理由」というものも出てくるものなのです。
「退職理由なんて適当でいい!」と思ってしまうところではありますが、どんな会社であれ僕はなるべく円満に退職するべきであると考えております。
そこで今回は、実際に僕が考えている退職理由の一つにある「前の会社に戻るから」というものについて、実際に現職に伝えた場合に、どのような印象を相手に与えるのか、円満退職をすることができるのか。
このあたりを僕なりに考察してみたいと思います。
「前の会社に戻りたいから」という退職理由
実際のところ「前の会社に戻りたいから」という理由で退職を切り出した場合、現職に与えるイメージとしてはどんなものになるのでしょうか。
主に3点のパターンが考えられるように思います。
1:現職側としてはショックを受ける可能性
まず考えられる「現職が示す反応」というものには、単純に「うちって、そんなにヤバい会社か?」というような、自己嫌悪的な感情があるように思います。
労働者が今の会社を辞めて、昔勤めていた会社に戻るわけです。
そもそもなぜ労働者が今の現職で働き出したのかというのも、昔働いていた会社に何らかの不満があって、耐えられなかったからです。
もちろん実際のところ様々な事情があるでしょう。
しかし多くの場合は「昔働いていた会社」よりも良い環境を求めて、たどり着いた場所というものが今の「現職」のはずです。
その現職を実際に経験してみて、労働者本人が昔働いていた「嫌だったはずの職場」と「現職」を比較することができるようになったわけです。
すなわち「前の会社に戻ります」ということは、労働者が「昔の職場の方がマシ!」と現職に宣言をするようなものです。
現職側としては、引き合いに出されて否定されてしまったわけですから、いい気はしないはずです。
2:単に「うちが向いていなかったのかな?」と思われる可能性
単純に労働者の「向き・不向き」に焦点が当てられるような場合では、現職からは「うちが向いていなかったのかな?」と思われるかもしれません。
そのように判断をされれば、話の問題は企業ではなくて、どちらかと言えば労働者側にあるようになってくるでしょう。
企業によっては、このタイミングで労働者の人格を否定するようなことを言ってくるかもしれませんが、基本的には企業側が傷つく度合いが少なくなります。
労働者側が傷つく度合いが多くなるため、多少我慢すれば円満に退職できる可能性は高まります。
3:生活環境の変化を理由にできれば、誰も傷つかない
先ほど、昔の会社を辞める場合の理由の多くに「不満に耐えられなかったから」というものがあることを説明いたしました。
しかしそれ以外にも、会社を辞める理由というものには、多くのパターンが存在しているはずです。
そのうちの一つに「生活環境が変わったから」というものだってあるはずです。
今の会社に勤めだしたのも、実は「生活環境が変わったから」ということにして、それを使って前にいた会社に戻るように理由付けてることができれば、恐らくは労働者も現職側も、双方が誰も傷つかずに円満に退職をすることができるように感じます。
備考:職務態度により、「与えるイメージ」は異なってくる
3つほど「現職に与えるイメージ」を考えてみましたが、これらはあなたが現職に対してどのように向き合えていたかでも、ある程度変わってきてしまいます。
例えば、仕事中いつもミスばかりしている人が、「前の会社に戻ります」と言ったとしましょう。
そのような場合では、現職側は「きっとうちが向いていなかったのだろう」という印象を抱くことしかできないでしょう。
少なくとも「うちってそんなにヤバい会社か?」と企業側が自己嫌悪に陥ることは稀であるように思います。
前の会社からはどう思われるか
続いて「前の会社に戻る」ことを理由にして辞める場合、その前の会社側はどのような印象を抱くかについて考えてみたいと思います。
円満退職ができているかが分かれ目
実際に前の会社に戻る場合は、前の会社を辞めた際に「円満退職」ができていたかがポイントになってきます。
円満に退職できていれば歓迎される可能性高し!
もしも円満に退職ができていたのであれば、戻ることに対して歓迎を受けることも難しくないでしょう。
少なくとも拒否をされる心配はしなくていいと思います。
勤務経験があるわけですから、会社側も再教育を施す手間が省けます。
本当にその会社にとっての「即戦力」が期待できる人材であるわけですから、会社としてもウェルカムである場合が多いでしょう。
円満に退職できていなければ変な目で見られることも
もしも円満に退職ができていなかったのであれば、戻ることに対して拒絶的な反応を示されてしまうかもしれません。
歓迎を受けることは稀だと思います。
前の会社からは「裏切り者が戻ってきたぞ・・・」という具合で、どこか否定的な態度を取られてしまうかもしれません。
というよりもそれ以前に、前の会社側が労働者のことを再度雇用したがらない可能性だってあります。
円満に退職することができなかった人間ですから、そんな人を再度雇おうなんて、企業としてもあまり乗り気にはならないでしょう。
このため、労働者がどうしても円満に退職できなかった会社に戻りたければ、そこは泣きつく勢いで、お願いをする必要が出てきそうです。
土下座も臆している場合ではなくなってくるでしょう。
前の会社に実際に戻らない場合
円満退職できていなかったり、あとは単なる理由として「前の会社に戻るから」というものを使うだけであったりで、実際には前の会社に戻らない場合だってあるでしょう。
ですが、問題は現職を退職することです。
実際に前に働いていた会社に戻ることは、ここでは最重要項目ではありません。
もしかしたら現職の人事が前に働いていた会社に確認の連絡を入れ出す可能性もあるかもしれませんが、今のご時世個人情報の保護が厳しいです。
そうやすやすと情報を漏らすようなことはしないはずです。
逆に漏らしてしまったら、問題になってしまいますからね。
実際に「戻る」・「戻らない」はどうでもいい
実際に「戻る」・「戻らない」はどうでもいいのです。
目的は現職を退職することなのですからね。
現職の人たちと極力円満に別れるために、登場人物たちがなるべく傷つかない方法を採っていきたいものですね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません