職場の部下や同僚からの信頼を失って会社にいづらい・・・。そんなあなたを窮地から救い出してくれる解決策3選!
僕の会社には、部下や同僚から信頼を得られずに、苦しんでいる課長職の人がいます。
何をするにしても、周囲から常に舐められているし、部下から指摘をされていたりする様子です。
なかなか苦しそうなんですよね。
しかしそれでも頑張って会社にしがみ付いている毎日です。
今回の記事では、そのような状況に置かれている人が、「どう『いづらい職場環境』を乗り越えていくべきであるのか」を記述していきたいと思います。
弊社の課長の様子を参考にして、僕なりに考え抜いたものになっております。
職場の部下や同僚からの信頼を失ってしまった!
「『上司である立場』に置かれている人が、様々な理由にとって部下たちから舐められるようになってしまった。」
こんなお話って、意外とあるんじゃないんでしょうか。
特に「年功序列」などといって、古い体制が残った会社に多いような気がします。
もちろん、それ以外にもあるのでしょうが・・・。
とにかく、「もしも部下から舐められてしまったとき。」
他には、「同僚たちから信用されなくなってしまったとき。」
どのようにして、その現状を打開すればよろしいのでしょうか。
答えは大きく3つあるように思います。
なお、ここでは「仕事をできるように有能になる」というような、「たられば論」は割愛いたします。
誰だって、そうなれればいいに決まってますもんね。
それができないから、人は苦労するんだと思います。
1:気にしない
まず一つ目にご紹介する方法に「気にしない」というものがあります。
例えば、部下や同僚から舐めた態度を取られたとしましょう。
言われたことについても、明らかに正論すぎるものであって、こちらが反論できるような余地のない内容でした。
そんな場合であっても、言われたことを気にしないようにするのです。
「あ、何か言ってるなぁ、この人」と心の中で思えるようになれれば、この方法ではもしかしたら最強かもしれませんね。
ただし、叱ってくれる人たちの存在を、この方法では無視することになります。
やればやるだけ、組織内の居心地が悪くなるでしょう。
この方法で行くならば、徹底的に嫌われる覚悟を持った方がいいかもしれません。
ちなみに弊社の課長の場合は、部下ら正論で理詰めされたときは、いつも必ず「そりゃそうだ!」と高らかに叫んでいます。
部下からは「何が『そりゃそうだ』だ」と言われている始末です。
2:現実逃避
「現実逃避」をすることで、職場の居心地が悪くなってもある程度はカバーできるようになると思います。
居心地が悪いと感じられるような職場であっても、日中はそれをひたすら我慢します。
そして終業時刻が訪れて、会社の敷地を出ると同時に、心を一気に「現実逃避モード」へと切り替えます。
これにより、多少居心地が悪い職場でも、ある程度は我慢をすることができるようになるでしょう。
表向きはしっかりと会社に向き合っているような姿勢を示せれば、よっぽど劣悪すぎる人間関係でもない限りは、ある程度容赦はしてくれると思います。
しかし、この方法に依存しすぎると大変なことが起きます。
現実逃避の重要度を高めすぎると、どんどんと「逃避」がメインになり、「会社」がサブのような状態になってしまいます。
会社員としてやっている以上は、メインを会社にしなければいけないのに、それができなくなってしまうのです。
「笑ゥせぇるすまん」の喪黒福蔵に精神をやられてしまったような状態にでもなってしまうでしょう。
どんどんと逃避のスパイラルにハマっていって、より職場にいづらくなってしまうかもしれません。
現実逃避も程ほどに。
3:転職する
3つ目の方法として、「転職する」ことが挙げられます。
転職をすることで、職場の煩わしい人間関係も、一度リセットすることができます。
既にご紹介をした1・2の方法は「現職にしがみ付くような形」での対処方法でした。
それに対し3つ目の転職することに関しては、思い切って現職を断ち切るような対処方法となっております。
状況によって異なるため一概には言えませんが・・・。
どうしても現職に居座ることが難しいのであれば、職場を変えてしまいましょう。
我慢できないレベルの不快感を感じつつも、それを隠蔽してだらだらと現職に居座るのであれば。
僕としては思い切ってスパッと決断して、職場を変えてしまう方がいいように思います。
その方が心機一転して関係づくりに励めます。
そして、なによりもストレスで体をじわじわと弱らせてしまう心配がありません。
先に紹介した1・2の方法では、いわば「内から湧き上がってくるような喜怒哀楽」を、頑張って抑え込もうとすることを推奨したようなものです。
人間は感情と体の生理機能が結びついていると言われています。
毎日、長時間もの間、自らの体が発する信号を無視して、抑え込むような真似をしていると、体を壊してしまう危険性も出てきます。
心身の健康は、お金よりも大事だと思います。
失った信用を取り戻すことは難しい
主に、いづらくなってしまった職場でも、何とか居座るための方法について、3つ程対処法を記述させていただきました。
もしもこの手の事情に悩んでいる方がいらっしゃれば、この3つの内から自身に合いそうなものをチョイスして、実行していただければと思います。
もちろん人や職場によって、「合う」「合わない」は異なってくると思いますが・・・。
では、「いづらい職場に居座るための方法」なんかじゃなくて「組織からの信用を取り戻す方法」はないのか。
そのようなお話にもなってくるかもしれませんね。
「人間」という共通概念として物事を考えるのであれば、一度組織から失ってしまった信用を取り戻すことは非常に難しいです。
この点だけは、どんな個人や会社にも共通であると思います。
信用を取り戻す方法
組織からの信用を取り戻すことは、可能です。
一応。
しかし、難しいです。
以前部下からの信用を取り戻す方法についての記事を記述したことがあります。
簡単にいうと、「仕事をちゃんとこなせる、余裕のある上司になりましょう。」というものです。
そうすれば「部下」を始め、「組織」からの信用を取り戻すことができると思います。
しかし言葉だけで言うと非常に簡単そうですが、実行するのは非常に難しいですよね・・・。
その記事の詳細については下記リンクからご覧ください。
なぜ信用を失うのか
信用を失ってしまうパターンは、それこそいろいろあります。
敢えて一言で纏めるのであれば、「組織からの期待に応えられないから」というものに集約できると思います。
「勝手に期待しておいて、それに応えられなかったからって、今度は勝手に失望かよ!」
と思いたくなってしまうところでしょう。
こちらに関しても、ちょっと趣旨はずれますが、過去に記事を記述しました。
詳細については下記リンクをどうぞ。
関連記事:なぜ部下から叱られてしまうのか
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません