第3関節(MP関節)だけ制御できればピアノ演奏は問題なし! 小指と薬指は完全分離させる必要はない!
ピアノを弾いていて感じたことなのですが、なにも小指と薬指を完全に分離させる必要は全くないですね。
小指の動きにつられて薬指が動いてしまったって、問題ないのです。
今回は、そのあたりの話をしていきたいと思います。
小指と一緒に動いてしまう薬指
ピアノを演奏をするにあたっては、指の動きが自由自在になっていれば好ましいですよね。
しかし、現実はなかなか難しいところです。
どうしても人間の体の構造上、指と言うものは連動して動いてしまいやすいです。
僕の場合は小指だけを動かそうとしても、なぜか薬指も連動して動いてしまう・・・。
いろいろとトレーニングも試してみました。
しかしそんなにうまく行きません。
第3関節(MP関節)だけ制御できればピアノ演奏は問題なし!
しかし、いろいろやっていくうちに感じたことがあります。
薬指と小指を完全に分離させる必要はない。
最低でも「第3関節(MP関節)だけを独立して動かせるようにしておけば、とりあえずOK!」であるということに。
当然、この「問題ない」ということは、プロのピアニストにとっては問題解決にはならないでしょう。
あくまで僕レベルに。
ピアノを「楽しむ」ために弾いているという人に対してのみ、「問題ない」ということになります。
念のために「第3関節(MP関節)」とはどこかを確認
数行で終わらせます。
念のために「第3関節(MP関節)」がどこなのかを写真で確認しておきましょう。
以下になります。
第3関節(MP関節)の制御のみでコードは弾ける
第3関節(MP関節)の制御のみでコードを抑えることは十分にできます。
何度も言いますが、指を完全に独立させておく必要はありません。
例えを交えて、説明していきます。
ピアノの練習をしているれば、必ずだれもが抑えたことのあるであろう「Cメジャーコード」。
構成音はC、E、Gですね。
いわゆるド・ミ・ソです。
これらは全て白鍵で構成されているため、左手の(右手ではないです)小指、中指、親指の三本を使っても容易に抑えることができますね。
一方で、「A/C#コード」。
こちらも左手の3本の指を使って抑えようとしても、こっちは黒鍵が入っているため抑えにくいです。
抑える箇所は、低い方からC#、E、Aです。
これを抑えると、ちょうど薬指がD♯にぶつかるというか・・・。
要は、薬指と小指が連動することの何が困るのかと言うと、薬指が邪魔になってしまうということ。
小指と中指で抑えようとすると、その間にある薬指も動いてしまうのです。
呼んでもいないのに、参加してきてしまうんですね・・・。(笑)
参考動画
このことを防ぐためには、どうすればいいのか。
「小指の動きに薬指がつられてしまうのならば、つられないように分離するのがベターだろう」
以前の僕はそう思っていました。
ですが、実は薬指の第3関節(MP関節)の自由が利くように鍛えておくだけで十分なのです。
僕は第3関節を鍛えただけで、かなりコードを抑えやすくなりました!
しかし繰り返し言いますが、あくまでも大人の男が適当に趣味で楽しむレベルでのお話です。
それ以上の上達を求める人の場合に対しては、まだ僕も経験値が必要ですね。
逆に薬指の関節は自由が利かない方がいい
むしろ最近では、僕は薬指の関節は自由が利かない方がいいのではないかとすら考えてもいます。
「自由が利かない」というと語弊が出てくるでしょう。
もう少し詳しく言いますと、要は「第3関節(MP関節)の自由が利くくらいがちょうどいい」ということです。
つまりは、今回のテーマそのものであるということです。
薬指に強くなられてしまうと、ヴァイオリンのビブラート演奏の時に困る
ピアノしか弾かないという人の場合はまったく関係なのですが、ヴァイオリンを演奏する場合は薬指に強くなられてしまうと困ってしまうことがあります。
上にも少し説明しましたが、「第3関節(MP関節)の自由が利くくらい」がヴァイオリン演奏時においては好ましいですね。
ヴァイオリンでビブラートをかける場合は、第一関節(DIP関節)、第二関節(PIP関節)は上手く制御できない方が得をします。
もちろん、薬指を移弦させる際には、ピアノの鍵盤を抑える時と同じく邪魔だと感じてしまう面もあります。
しかし、そういった場面は稀だと思います。
そんな場面に当たる時よりも、ヴァイオリンの場合はビブラートをかける時の方が圧倒的に多いです。
薬指がビブラートをかけやすい理由
このビブラートをかける際ですが、「薬指が一番ビブラートをかけやすい」と言われていますよね。
それはなぜかというと、まさに「薬指が力を入れにくい指であるから」です。
薬指の場合、特に第一関節(DIP関節)、第二関節(PIP関節)がふにゃふにゃ動いてくれます。
このお陰で、ビブラートをかけやすい指としての地位を、薬指は築き上げることができたのだと思います。
ヴァイオリンを演奏する人は、同時にまたピアノを演奏する人も多いと思います。
薬指に力がこもらないという現象は、ピアノのみの観点から見れば、腹立たしいことかもしれません。
しかし、ヴァイオリンの観点から見れば、以上に好都合な体のしくみであると言えるでしょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません