ボーンを編集することができない? Blenderでボーンを編集する方法!
Blenderでは「ボーン」と呼ばれる機能があります。
今回はそちらを編集する方法について、ざっと説明をしてみたいと思います。
ボーンの作り方
まず初めにボーンの作り方について説明いたします。
基本は「Shift」+「Aキー」
これはボーンに限らずな操作にはなりますが、何もないところに何かのオブジェクトを加える場合は「Shift」+「Aキー」を押してください。
押すと以下の画面のような状態になるはずです。
項目の内容としては、以下の通り。
・メッシュ
・カーブ
・サーフェイス
・メタボール
・テキスト
・グリースペンシル
・アーマーチュア
・ラティス
(…以下略
この太字で示したアーマーチュア。こちらをクリックしてみましょう。
画面上に三角錐のようなものが現れました。
これがボーンです。
ちなみに上下の先端にはそれぞれ丸いパーツのようなものがついています。
太い側がヘッド(頭)、細長い側がテール(尻尾)です。
名前はさておき、「ボーンには頭と尻尾があること」は覚えておくようにしましょう。
ボーンを増やす
車や剣(武器)などの無機物を動かすだけの場合では、ボーンを一本だけで使うこともあるでしょう。
しかし、何かのキャラクターを動かす場合は、多くの場合では複数のボーンは必要になってくるはずです。
それこそキャラクターの関節の数だけ、動かしたい部位の数だけボーンは必要になるでしょう。
その場合、ボーンの数を増やす必要が出てきます。
編集するので、必ず【オブジェクトモード】から【編集モード】に切り替えます。
キーボードの「Tabキー」を押したら、次の項目に進んでください。
ボーンを増やすときは「Eキー」
ボーンを増やしたい時に押すべきキーは、「Eキー」になります。
「Eキー」を押すことで、現在選択されてアクティブになっているヘッドもしくはテールから新しいボーンが一本生えてきます。
このとき、「特別な理由」がない限りはテールから新しいボーンを生やすようにしましょう。
なぜか。
理由としては二つ。
一つ目は、ヘッドとテールは「接続」することができるため。
二つ目は関節の可動は全てヘッドを中心にし作用するため。
とりあえずは「基本としてはヘッドから生やしておこう」と思っていただければ十分かと思います。
軸を指定することもできる
写真のような状態であれば、ボーンを増やすときにZキーを押せば、Z軸方向に限定してボーンを増やすことができます。
こんな具合で。
左右対称部分の作り方
人間も含めて、多くの生物の体は左右対象になっています。
まぁ、生物学的レベルで厳密に考えれば、左右は非対称でもOKなのですが・・。
ですが、3DCGの世界。
ボーンを作成する場合では、「左右対称だ」と言って差し支えないでしょう!
X軸ミラー
基本的にBlenderでは正面から見たときの左右というものが、X軸座標に当たるようになっています。
このため、「X軸ミラー」という左右対称に編集することができる機能が備わっています。
(モディファイアーの「ミラー」とはまた別のものになります!)
場所はこちら。
【編集モード】の状態で、右上にある【ツール】>【オプション】の項目内に格納されています。この「X軸ミラー」をクリックし、ボックスにチェックマークを入れます。これでまずは準備完了です。
「Shift」+「Eキー」
X軸ミラーにチェックを入れたら、既存のボーンのテールを選択して「Shift」+「Eキー」を押しましょう。
こうすることで、左右方向に同じ具合でボーンが生成されます。
適用にやると、以下の写真のようになるはずです。
これらはX軸ミラーがチェックされている限り、左右で同じ編集の影響を受けます。
向かって右のボーンを動かすと、つられて向かって左のボーンも動きます。
かなり便利ですね!
もしもその便利な機能が逆に邪魔に感じる場合は、先ほどのX軸ミラーのチェックを外せばOKです。
以降は「Eキー」でOK
「Shift」+「Eキー」はボーンを枝分かれさせる操作です。
一度枝分かれさせたのであれば、移行は通常の「Eキー」のみでOKです。
X軸ミラーが左右対称にボーンを増やしてくれるからです。
このため、肩や股のボーンで一度「Shift」+「Eキー」分岐させた後は、しばらくずっと「Eキー」で十分な場面が続くことになるわけです。
「Shift」+「Eキー」はしばらく不要です。
ボーンの基本操作にまつわるミス
以上の操作を踏まえた上で、ボーンの基本操作にまつわるミスを確認してみたいと思います。
ボーンが選択できない
「ボーンを編集しようとしても、そもそもボーンを選択することができない・・・!」
そんなときに考えられる原因は、主に以下の通り。
オブジェクトモードの状態にある
ボーン(アーマーチュア)が【オブジェクトモード】の状態であると、ボーンを選択することができません。
全てのボーンが一体となったアーマーチュアの状態でしか選択できないため、モードを切り替えましょう。
左上のモードが【オブジェクトモード】だと、ボーン単体での選択が不可になります。
サークル選択になっている
【編集モード】になっているのにも関わらず、ボーンを選択できないのであれば、選択方法を確認してみましょう。
左上の方に表示されている選択方法が「サークル選択」になっている場合は、「Altキー」を押しながらでないとボーン選択ができません。
デフォルトの「長押し」にでも戻しておけば、とりあえず問題なしです。
左クリック長押しで、写真のような選択画面を出すことができるので、戻しておきましょう。
ボーンが消えた
ある時、気が付いたらボーンが消えてしまうこともあると思います。
ボーンが消えてしまった時に考えられる理由は、主に2つ。
非表示化されてしまった
ボーンが非表示化されてしまうと、ボーンは消えてしまいます。
日本語的に当たり前すぎる表現かもしれませんが、ショートカットとして「Hキー」を押してしまうとすぐに発動してしまうため、結構やり勝ちです。
この場合は非表示解除をすればもとに戻ります。
「Altキー」を押しながら「Hキー」でOKです。
レイヤーを移動させてしまった
ボーンにはボーン用のレイヤーがあります。
このため、何かの拍子にボーンをレイヤー移動させてしまうと、そのレイヤーが選択から解除されたときにボーンが消えてしまいます。
ただレイヤーが選択されていないだけなので、先ほどの「Altキー」+「Hキー」を押しても元に戻りません。
レイヤー操作で元に戻す必要があります。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません